忘れ得ぬとき その2
《前掲から続く》
あれから四十八年たった今年の夏(注:これは2002年)、奈良・東大寺では大仏開眼一二五〇年ということで、様々な奉納の行事が行われ、中庭でコンサートができないかと依頼があった。咄嗟に僕は、奈良の先生のところにいたとき、一緒に東大寺に行った日のことを、あざやかに思い出していた。曇り日だったろうか。寺の中門をくぐった僕の前にあらわれた大きな大きな建物は、春日野の山々の影を落としているかのように暗く、そこには閑寂そのものの落ち着きの時間がただよっていた。そして大仏さまはおだやかな笑みをうかべている。おそらく、その瞬間、それまでに体験したことのない「いにしえの時間」へのあこがれが僕を襲ったのだろう。
もう一度、あのときに感じた「いにしえの時間」に対面したい。そう思った。
だが、コンサートの日程に合わせて、台風も近づいて来ていた。コンサートの前日は気温三十度で風も無く、蒸し暑い。東大寺の閉門後、搬入されたピアノを弾き、照明や音響のチェックをする。雨が近くまで来ているせいか、鍵盤が湿気を帯び、指がくっついて弾きにくい。翌日が思いやられた。
いよいよその日。控えの間の障子越しに見える梢も大きく揺れ、二十キロ先は豪雨だという。
「風が強過ぎて、ピアノの蓋があおられてはずれる危険性があります。蓋を取ってやりましょう」と声がかかる。開演の時刻がせまり、ステージとなる大仏殿に入る木戸口に佇んでいると、頬に雨粒が何粒か触れたように思った。夏の夕刻はまだ明るみが残っていて、何千人という人々の、野外特有のざわめきも感じとれる。が、初めの音が響くと、スーッと静まり返っていった。
ピアノに向かう僕の背後からは、時折一陣の風が渡ってくる。
風は、これよりももっと強くなるのか?嵐になるのだろうか。二十キロ先から雨はこちらに向かっているのだろうか。だが、前日とちょっと違う。風があるせいか湿気も飛ばされていて空気はさらりと乾き、鍵盤に指が吸いつくことなくなめらかにすすんでゆく。その時、僕はハッとした。
思い悩むのではなく無心になれ。そうだ、風に身をあずけ、風に乗って演奏するのだ。
風は東大寺・大仏さまの語りかけのように思えたのだろうか。その瞬間,台風のことは忘れていた。刻々と夕闇は深くなり、演奏が終わる頃に、金星がひとつ輝きをはなっている。
風も鎮まり、雨は降らなかったようだ。
風に身を任せて演奏する・・・あの一瞬のことを思い出していて、新しいアルバムにつけたタイトルが頭をよぎる。
―風のワルツー
奈良が生家だった先生も今は兵庫に住んでおられ、東大寺のコンサートを楽しみに待っていらした。けれども、体調がすぐれずどうしても行けなかった、という残念そうなお手紙が届く。
僕だけが奈良と先生に再会してきましたよ・・・そう伝えたかったけれど、代わりにこのCDをお送りしよう。ワルツは、どこか人を元気づけてくれる不思議なリズムを持っているから。
(KAKOさんが奈良のことを書いた原稿、いかがでしたか?
この日のコンサートでは、何故か東大寺の周りだけが晴れていて、演奏の間は一滴も降りませんでした。
ところが、終演後に機材の片付けがほぼ終わる頃、ザーッと降ってきたのです。奇跡のような一日でした。)
2016/12/18